転職してはや半年がすぎました。昼夜交代勤務かつ休みの日がずれていく勤務体系で8月はたまたま平日休みばかりの月で安曇野の花火大会しか見に行くことができませんでした。9月の花火大会の日程を確認すると片貝の花火大会の一日目(金曜日)が仕事が休みのため参加可能だとわかり、見にいってきました。
なぜ片貝の花火大会を見にいくのか?!
新潟県には、越後三大花火と呼ばれる花火大会があります。
- 海の柏崎(ぎおん柏崎まつり海の大花火大会)
- 川の長岡(長岡まつり大花火大会)
- 山の片貝(片貝まつり浅原神社秋季例大祭)
柏崎の花火大会は一度見にいったことがあり尺玉100発一斉打上は見たことがない素晴らしいものでした。長岡まつり大花火大会は(たぶん三回)見にいったことがあり、こちらは直径約650mもの大輪の華となる「正三尺玉」や打上げ幅約2㎞に及ぶ「復興祈願花火フェニックス」など…個人的には日本一の花火大会と思っています。
ただ「山の片貝」と呼ばれる片貝の花火大会だけは一度も見たことがありませんでした。まわりが山に囲まれた新潟県小千谷市で打ち上げられる世界最大の正四尺玉ははどんな見た目でどんな音がするのか?一回は見てみたいと思っていました。
早朝出発し片貝まつり花火大会が行われる新潟県へ!
朝5時に友人と待ち合わせ。友人の車で近くの中央自動車道の小牧東インターから高速に乗って中津川インターまでいきました。そのあとは19号線をひたすら進みます。
手打そば そば信
19号線を進んで長野市の街中に出る少し前に「道の駅 信州新町」があります。ここに知る人ぞ知る?お蕎麦のおいしい店があります。「手打そば そば信」です。

10時前に「道の駅 信州新町」にある「手打そば そば信」に到着。

店内の様子はこんな感じ。

たくさんの有名人のサインが貼ってありました。

営業時間は8:30~16:30(ラストオーダー)。「天ざるそば」が一番人気のようです。

食券機にて「ざるそばと豚味噌卵かけご飯」(1000円)を選択。食券をカウンターのおばちゃんに渡しました。

物価高の現在で1000円以下でおいしい食事ができるのは貴重です!

まだ午前10時と早いせいか店内はガラガラでした。

友人は「ざるそばとミニエビ天丼」を注文。そばは大変おいしかったけど豚味噌卵かけご飯は個人的には味が濃すぎて失敗だったかな…。卵で中和しきれませんでした 汗。
花火の行われる浅原神社に到着(~夕暮れまで)

花火があがるのは19時半なので、とりあえず会場周辺を下見に行きましたが…すでに多くの車が路上や駐車場に駐車していたのであわてて臨時駐車場に駐車しました。

駐車場でて左に行くと花火会場の浅原神社です。臨時のトイレも2つですが設置されてました。横に自販機もありました。コンビニ寄る暇がなかったので助かりました。

自分たちが駐車してすぐに満車に…。会場から近い臨時駐車場から順々に満車になっていきました。平日の金曜日なので時間に余裕があるかと思ってましたが

まだ時間が早いですが会場に向かいます。

こんな感じの町中を通っていきます。

前は駐車可能だったのでしょうか?すくなくとも今年は全面禁止でした。

ポスターとか提灯がお祭りの気分をあげてくれますね。

町のメインストリート?にでました。ここから浅原神社までまっすぐ進みます。

そこかしこでお店が開いてました。

だいぶ会場まで近づいてきて人がだんだん増えてきました。

9月ですが夏祭りって感じでいいですね。

今日と明日打ち上げられる花火の内容と提供者が掲示されていました。

二日間で正四尺玉2発、正三尺玉4発あがるようです。こんなに大玉をあげるのは世界でここだけだと思います!




















当日申込み可能な観覧席がありました!!

神社から耳斜め前に進むと今回利用した観覧席の入口がありました(桟敷席はさらに右手奥に別の入口があります)。

2000円で観覧席が売り出されていました。席はほとんどうまっていなかったので、たぶん当日売り出しの観覧席のようです。

入口受付ざ空いている席を確認して好きな席が選べました!

結構な数の席数。最後尾はカメラ席でした。

Hブロックの一番すみを選びました。

席はこんな感じでした。桟敷席からそれほど遠くなく当日申込で2000円で邪魔されず落ちついて花火が見れて最高でした!
片貝まつり花火大会(夕暮れ~帰路まで)



























東横イン上越妙高で朝食
こちらの「東横イン上越妙高」では朝食は朝の6時30分~9時(コーヒーのサービスは10時)まででした。

6時25分に行くとすでに始まっていました…。

こんな感じで満席にはならず余裕あり。(他の東横インだとすぐに満席になってしまうところあり)

結構豪華でした。ここまでほぼすべてのおかずをのせた人間は自分くらい?!

6時46分。この時間になっても余裕あり。土曜日の朝だから??

器にのらなかったゼザートとオレンジジュースを追加!

最後はコーヒーですね。
お米を買って帰りました!
8月に入ってからスーパーなどの店頭からお米がなくなり困っていました。この日の前日に家の近くのイオンに行くと少しお米は入荷されていましたが無洗米はなし…。せっかくお米の有名な新潟県に行くので現地で調達しようと友人といくつかのお店をまわりました。無事無洗米をゲット。新潟県でもお米は店頭に並び始めていた様子ですが無洗米はここでしか売っていなかったのでラッキーでした。

ホテルをチェックアウト後にお米を探して近くのスーパーに行きました。

「原信 土橋店」閉店前のため商品はかなりすくなかったです。

全体的に商品が少ない中、お米はいっぱいおいてありました。

「無洗米 新潟県産こしいぶき(5kg)」(2980円税抜)を購入。家に帰って食べてみると…やっぱりおいしかったです!
おまけ

今回宿泊した東横イン上越妙高です。すぐ隣に漁民や大戸屋があります!とりあえず夕食には困りません!

歩いてすぐにJR上越妙高駅があります。便利です。

ここの東横インは珍しく駐車場は機械式の立体駐車場ではなく屋外駐車場です。ホテル横は15台(1000円)と数が少ないです。少し離れた場所に砂利敷きで68台(300円)の駐車場があるようです。

東横インから見て駅の反対側には上杉謙信公の銅像があります。

謙信公の歴史や銅像について書かれています。

昼食はjoyfullよって日替わりランチ。500円!安い!!
最後に
越後三大花火のなかで見たことがなかった片貝の花火をついに見ることができました。しかも当日手続きで2000円で座ってみれました。誰にも邪魔されることなく見れて最高でした。何に驚いたかといえば個人や友人とかがお金を出してあげる花火が多かったことです。まるで地元の町内会があげるこじんまりとした花火大会のような感じなのに一個人とかで尺玉をバンバンあげていました。日本全国いろいろな花火大会を見にいったことがありますが…こんなに個人が尺玉をバンバン打ち上げている花火大会は見たことありません。最近の花火大会は1時間くらいで終わってしまうところが多いですが片貝の花火大会は19時30分~22時20分まで約3時間弱の長時間。見ごたえ充分でした。四尺玉打ち上げ後に帰路につきましたが帰りの渋滞もそこまで酷くなく楽しい一日でした。四尺玉はここでしか見ることが出来ないのでみなさんもぜひ一度現地まで見に行ってみてください。
コメント