実は2023年に一度見に来たことがあり弘前城の夜桜と甲乙つけがたい、いやある意味それ以上で大変素晴らしかった記憶あり。ぜひもう一度見てみたいと思い名古屋から車で行ってきました!
高田城址公園観桜会の夜桜ライトアップとは?
高田城址公園に植樹されているサクラはほとんどが「ソメイヨシノ」です。公園をめぐる広大な内堀と外堀をはじめ、その周辺には約4,000本の桜が咲き競い、約3,000個のぼんぼりに照らされて映える美しさは、日本でも有数のものとして知られており、上野の恩賜公園、弘前城公園とともに日本三大夜桜の一つに数えられています。観桜会期間中は露店が立ち並び、多くの人でにぎわう越後の春の象徴となっています。(上越観光Naviより抜粋)
駐車場の混み具合は?(本日の日の入り時刻は18時16分)
駐車場についての詳細については2023年のブログを参考にしてください。

18時からライトアップが始まるので、それに合わせて駐車場を出ました。

雪山がほんとにきれいでした。駐車場も余裕ありでした。

ここの駐車場が21時までしか使用不可のため、あと日帰りするため早めに駐車場に戻りました。
高田城址公園の夜桜ライトアップ(4月9日19時頃)

日没時刻(18時16分)をすぎてだんだんいい感じになってきました。

多くの露店がでているのも魅力。上越市の人口は約18万ですが人口規模を考えるとありえないくらいの人がいます。

会場内の「さくらロード」の入口です。U字型に歩いていきます。別世界のような綺麗さでした。

「さくらロード」内で一枚。

さくらロードから横を見ると芝生で思い思いに桜を楽しむ人たちがいます。かなり会場が広いでのゆったり楽しめます。

「さくらロード」内での演出。2年前はありませんでした。音声と映像で高田城址公園の桜の歴史を教えてくれます。多くの人だかりができていました。

「明治41年」「陸軍第13師団」と映ってます。

内堀沿いの桜です。

桜とお城がいい感じです。いろいろな角度からお城の写真は撮りました。

内堀沿いの出店です。

内堀にかかる橋と三重櫓です。

内堀沿いの桜です。

あまり多くの人はいない場所ですがいい感じでした。

ライトアップされた西堀橋と桜です。

西堀沿いの桜です。暗めです。余韻に浸りながら会場を後にしました。
おまけ(梓川SAにて)

梓川SAで夕食です。本当は姨捨SAで食事を予定してましたが、(時間的に)メニューが麺類とカレーのみだったため。

ソースカツ丼950円。すぐ提供されたわりにサクッとしていて美味しかったです。
最後に
今年は全国的に朝夕と昼間の寒暖差が大きかったですが上越市も同様でした。昼は春の陽気で夜は冬の寒さ。予想通りでした(ユニクロの収納できるウルトラライトダウンジャケットは必須)。会場の広さは上野公園と比べても広い感覚。上野公園より多くの場所で立派な桜があると感じました。今回の旅のポイントは…
- 日帰りはきつかった(名古屋の自宅から往復800㎞弱あり)
- ライトアップされた「さくらロード」の美しさは別次元、他に見たことないレベル
- 桜が咲いている会場エリアが広いので思い思いに楽しめる
でした。一生に一度は見に行ってほしい桜の名所です。
コメント