去年大雨の中で30分に短縮された安曇野花火大会。今年こそはちゃんと見たい!8月の休みの予定を確認すると有給を取得すれば3連休になり参加可能。3000円~4000円程度のチケットもまだコンビニで購入可能の様子。今年こそは晴天の下、ゆっくり見ることが出来そう。というわけで翌日の諏訪湖の花火大会と合わせて見に行くことにしました。
安曇野花火大会とは?
長野県安曇野市で毎年夏に開催される「安曇野花火大会」は、市内の若手経営者たちが中心となり、市や各団体と協力して運営されている地域密着型の花火大会です。地元の人々の熱意と支えによって続けられ、夏の風物詩として市民や観光客に親しまれています。18回目を迎える今年は、安曇野市が市制施行20周年という節目の年。これを記念して、特別なスターマインの打ち上げが予定されており、例年以上の華やかさと迫力が期待されています。当日は約4,000発もの色とりどりの花火が打ち上げられ、澄んだ空気と北アルプスの雄大な景観を背景に、夜空を鮮やかに彩ります。会場内は全席有料となっており、混雑を避けながらゆったりと花火を堪能できるのも魅力のひとつです。キッチンカーや出店も並び、花火だけでなく食事や雰囲気も楽しめます。毎年多くの見物客で賑わいを見せるこの大会は、安曇野の夏の夜を特別な時間に変えてくれるイベントです。
安曇野市に向かう道中でチケットを購入

夜勤明けで午前中は寝ていたので家をでたのが12時…。豊明から中津川まで高速です。

木曽の19号沿いにある道の駅「木曽福島」にてトイレ休憩。今日はお盆休みのせいか19号線は混んでました。

御嶽山は雲に隠れて見えず。

ファミリーマート松本和田店にてチケット購入。

コピー機の画面にて手続き。「探して買う」で検索しました。

印字されました。レジにて支払い。

購入前はチケットの残りが「〇」でした。しばらくして再度確認すると「△」に。残り僅かになっていました。
今年も西友穂高店から歩いて会場へ

「西友穂高店」すごい賑わってました。

飲み物が2本で足りるか不安でしたが、足りました。太陽が雲に隠れていることがおおかったせいか思ったより暑くなかったです。

さあここから1時間程度あるいて会場に向かいます。

高瀬川と犀川が重なるあたりの土手の下にトイレ発見。

犀川沿いで見晴らしのよい場所はすでに場所取りしている人がいました。

犀川を渡る手前にもトイレ発見。去年もここにあり今年も帰りに使わせてもらいました。

犀川を渡って会場に向かいます。

土手を進んでいくと会場が見えてきました。

土手を降りて左側に有料席の入場ゲート、右側に出店があります。
花火会場に到着(「梅」ブロックはこんな感じ)

入場ゲートです。有料チケットをもっている人はみな最初にここから入場します。リストバンドをもらいました。

入場ゲート入ってすぐに席の見取り図が。今回は「梅」チケット。右の方に2ブロックあります。

「竹」チケットエリアとその横にトイレが見えます。その奥に自分が座る「梅」エリアがあります。

手前「竹」エリアはガラガラです。「梅」エリアはそこそこ埋まってますが余裕はあります。

入場ゲートでもらったリストバンドをつけました。結局一度も会場からでなかったですが…。

「梅」エリアの前側のブロックの一番後ろから見ることに。

「竹」「梅」エリアから小川を挟んで対岸に多くの人が座ってます。(※ここは有料席ではないです。)
今年は晴れて最高な花火を堪能!

あと数分です。いい感じに空が夕焼けにそまりつつあります。

打ち上げ場所が見えるので臨場感がありますね。

単発花火も鮮明に見えてきれいでした。

スターマインもいくつかありました。

近くから見るんで圧巻でした!

花火が終わって席をたったところです。

意外とスムーズに会場から外にでれました。

土手からみる出店と有料エリア。結局出店のあるエリアには一度もいくことなく帰りました。
最後に
去年の安曇野花火大会は、大雨と雷が響くなか「本当に開催されるのだろうか?」と不安を抱きながら現地で待機していました。幸いにも雨が小降りになった隙をついて、予定より短い30分間に凝縮して打ち上げが行われ、その迫力と美しさに感動したのを覚えています。花火の打ち上げ場所が近く、一つ一つの花火が鮮明に鮮やかにみることができました。前回は天候の影響もあり、チケットなしで観覧してしまったことに申し訳なさを感じ、今回は一番リーズナブルな「梅」席を購入。広々としたスペースでゆったりと花火を楽しめ、贅沢な時間を過ごせました。帰りも大きな混雑はなく、スムーズに退場できたのもよかったです。花火会場にいく道中は北アルプスの雄大な山々、流れる犀川、広がる田園風景という安曇野ならではの景色も楽しめました。来年以降も予定が合えば、ぜひまた足を運び、この感動を味わいたいと思います。
なお去年の大雨の中での安曇野花火の写真と動画は → 2024年8月14日 大雨の安曇野花火大会に行ってきました!
コメント