京都市の「蹴上駅」下車してすぐにある、約600mにわたって斜面にレールがひかれた鉄道跡です。レールの両側を桜の並木道が続きます。(トップの写真は2022年4月5日10時43分に自分が撮影したものです。)
過去に複数回、現地で桜を見た自分がおススメするのは…
- 京都市営地下鉄東西線「蹴上駅」下車徒歩0分!(交通の便がよい)
- 24時間開放されているので時間を気にせず見ることができる(もちろん無料)
- 散歩がてら南禅寺や哲学の道の桜も同時にセットで楽しめる!
では蹴上インクラインの桜についてみていきましょう。
蹴上インクラインの桜について
京都市東山区にある蹴上インクラインは、春になると見事な桜並木で彩られる人気の花見スポットです。インクラインとは、かつて琵琶湖疏水を利用して舟を運ぶために敷設された全長約582メートルの傾斜鉄道の跡地で、現在は廃線となった線路がそのまま遊歩道として整備されています。線路両脇には約90本のソメイヨシノが植えられており、満開の時期には線路の上に桜のトンネルが広がり、歴史的景観と自然美が融合した独特の雰囲気を楽しむことができます。鉄道跡地ならではの一直線に続く桜並木は、写真映えするスポットとしても人気が高く、多くの観光客や写真愛好家が訪れます。また、夜間にはライトアップが行われることもあり、幻想的な夜桜を堪能できます。琵琶湖疏水や南禅寺など周辺の観光地と併せて訪れるのにも便利で、京都ならではの歴史と春の風情を同時に味わえる場所です。蹴上インクラインの桜は、京都の花見名所の中でも特に印象に残る体験を与えてくれることでしょう。
蹴上インクラインの桜の開花時期・見頃
鶴舞公園の桜の例年の見頃は、3月下旬~4月上旬頃です。蹴上インクラインの桜のは2023年3月26日現在満開です。
※2023年の開花状況については情報が入り次第更新します。
桜まつり 夜桜ライトアップ 出店などの情報
桜まつりや夜桜ライトアップ、出店などはありません。
アクセスと駐車場情報
車で現地に行くなら個人的におススメなのが①京都市営東西線「東野駅」近くのコインパーキングに駐車。②「東野駅」 → 「蹴上駅」 (乗車時間8分 片道260円)③「蹴上駅」 → 徒歩すぐ です。京都市内は道路が混んで渋滞しますし駐車場の数も限られます。東野駅近くの駐車場であれば国道1号線沿いで東名高速「京都東IC」からも近いので交通の便が良く比較的スムーズです。
駐車場

- 三井のリパーク 東野駅前駐車場 (40分200円 最大料金入庫後24時間以内600円)
- タイムズのB 山科東野駐車場 (1日550円。台数少ないですがWEB予約可能です)
その他、「東野駅」と「山科駅」の間には複数の駐車場があるため、空いている駐車場は見つけやすいと思います。
詳しい場所と蹴上駅からの行き方

①「蹴上駅」1番出口を出て右手に歩く → ②「ねじりまんぽ(トンネル)」を抜ける →
③トンネル抜けたら直ぐに右に曲がり緩やかな坂をのぼりレール跡まで行く → ④「蹴上インクライン」の桜を楽しむ
実際に現地に行った時の感想(2022年4月5日)

蹴上駅1番出口を出て右に向かって歩き出してすぐのあたりです。もう桜が見えてます。

少し歩くと「ねじりまんぽ(トンネル)」が見えてきます。


トンネルの中を通ります。

トンネルを抜けてすぐに右に曲がり緩やかな坂をのぼります。

坂を上りきると「蹴上インクライン」の桜です。

この日は晴天で満開でした!


着物の女性とかを見ると京都だなあと思いますね。







南禅寺船溜まで来てしまったのでここでUターンします。

蹴上駅方面に市道182号沿いを歩いています。


「ねじりまんぽ」まで戻ってきました。
最後に
蹴上インクラインから南禅寺まで約850m(徒歩で約11分)、南禅寺から哲学の道まで約1km(徒歩で約15分)です。
少し距離があると感じるかもしれませんが景色は飽きないですし坂もなく春先の散歩にちょうどいい感じです。
京都は歩きと電車とバスを駆使すれば複数の桜の名所に一日に行くことができます。みなさんも一度足を運んでみてはいかかでしょうか?


コメント